自立支援介護WEB研修
「思うように利用者が集まらない」「スタッフが定着しない」「その結果、経営が安定しない」とお困りの介護事業者様へ
「自立支援介護WEB研修」を開催しています。
全国の特養等の収支状況調査によると、近年、収支差率は低下し、赤字施設が増加しています。
一方、ある地域の特養Aは開設以降、収入が安定しています。
特養Aはなぜ収入が安定しているのでしょうか?
それは、利用者を元気に回復させる「自立支援介護」を実践しているからです。
- 要介護度4 ⇒ 2
- 大好きなビールが飲めるまで回復

多くの方が誤解されているようですが、実際は収支が安定します。
その理由は…
自立支援介護とは?
- 出来ないことをお世話する介護ではなく、自立・回復を支援する介護
- 基本ケアは、「水分」 「食事」 「排便」 「運動」の4つ
- 認知症も理論的介護で、症状の80%以上が改善または消失(※) ※2012-2017年の「認知症あんしん生活実践塾」の705症状が対象
劇的な身体機能や認知症の改善に世間の注目が集まっています
- 政府の方針で、機能回復にインセンティブを与える介護報酬のパラダイムシフトが始動
- 認知症改善の様子がテレビで放映、雑誌等のメディアにも多数掲載
- 注目の集まる今、自立支援介護の実践施設を探し求めるご家族様が多数
全国100を超える施設で実績があります
自立支援介護を始めるには?
研修を通じて、(一社)日本自立支援介護・パワーリハ学会が総力をあげて導入を支援します
受講した施設様では、「利用者数やベッド稼働率の増加」、「離職率の低下」といった効果が出ています。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
お申込み、詳細は以下へお問い合わせください。
お問合せ
電 話:050-5490-7404
F A X:050-5210-8905
E-MAIL:contact@nextsharing.jp